表示しておきたい移動平均線は、
75MAと200MA。
なぜ表示するのか?
エントリーする時に注意したいから。(答え1)
ここの移動平均線は、単純移動平均線(SMA)ではなく、
指数平滑移動平均線(EMA)を使用してます。
75MAと200MA
なぜエントリーする時に注意したいのか?
もみ合いに注意したいから。(答え2)
もみ合いだと、
儲からない可能性が大だから。
A地区
75MAと200MAに挟まれています。 よって、OUT
イメージ
カニばさみで身動きできない状態。
B地区は大丈夫でした。
カニばさみ攻撃にあいませんでした。
ここは、今後の検討事項。
75MAと200MAに挟まれる。
または、挟まれそうになる時は、
もみ合いになる可能性が高い。
急に上がり、そして下がった。
素人向きでない相場でしたが、あくまで後解説(あとかいせつ)をします。
A地区の「もみ合い抜け」がK1
最初に買いたい場所です。
GMMAのエントリー法則:ボール2つ目でエントリー。
K2
次に買いたい場所です。
ボール1つ目は、長期線(長期組)と短期線(短期組)が
重ならないで、方向が揃ったところに、ボールを入れてください。
下げ場面を見ます。
U1は下値支持線抜けの場所。
どんぴしゃりでした。
U1で売った人は、気持ちよかったでしょう。
U1はグランビルの売り1です。(このブログでは)
下げトレンド開始場所です。
この大きな下げ。
戻り売りがなく、大きく下げました。
よって、ボール2個目は入れる場所がありませんでした。
(U1の少し下、戻り売り場所と判断できそう。また、下げを認識できた場所だと思いますが、あまり細かい解釈すると読みづらくなるので省きます。)
ボール2個の技。
押し目買い、戻り売りの場所を見つける方法でもあります。
あと
短期線(短期組)と
長期線(長期組)が揃い
平行線抜け。
そこの場所も買いと売り場所になることが多い。
どこだが探しておいてください。
FXの三重苦とは何か?
75MAと200MAと800MAがローソク足の近くにある時。
動かない。動かない。超もみ合い状態。
今回、800MAは表示してません。
75MA、200MA,遅行線がローソクに絡んだ状態も三重苦です。
素人、初心者は、三重苦には近づかないこと。
ボラれます。
安全な店は、呼び込みがありません。覚えていてください。
(ちなみに、わかっていると思いますが、FXの話ではありません)
75MAと200MA
のダブル攻撃のチャートをもう少し見てみましょう。
下は、米ドル/円 15分。
挟まれました。
下は、5分足の違うチャート。
移動平均線に挟まれたら、トレード休み。
移動平均線が離れたら、トレード開始。
移動平均線がくっついた状態から離れていく場面
絶好のエントリー場所ですよね。
もちろん、移動平均線の並びも揃っている場合です。
下のチャートなら、上が200MA、下が75MA。
某FXの本で
移動平均線がくっついた状態から離れていくと、儲かる場面がある。ような記述がありました。
儲かる場面があるではなく、絶好のエントリー場所でしょう。
レベルの高い人は、大きく儲けているはずです。