
- グランビルの買い1(売り1)で入る。しかし勝率悪い。
- グランビルの買い2(売り2)で入る。なかなか現れないパターン。
右側に明治パターン(ダブルトップ)が出現しています。
平行のラインを引いてみてください。
そして平行線抜けの場所も。
AとBが平行線抜け。
売りでエントリー。儲かりました。
左側のYとZも平行線抜け。
YとZでエントリーしてたら、損切りでしょう。
YとZで2敗
AかBで1勝
AかBで売りエントリーした場合は、右下(Dの下)まで我慢してホールドしないと、トータルで勝てません。
平行線抜けエントリー(グランビルの売り1)は、難易度が高いことがわかります。
トレンド発生後のグランビルの売り2、売り3が初心者向けと言われています。
下記のチャートで見ましょう。
Aがグランビルの売り1
明治パターン(ダブルトップ)が現れているので、機能しやすい売り1と言えます。
グランビルの売り2がD
グランビルの売り3がE
このチャートでは、グランビルの売り2(D)と
グランビルの売り3(E)が出現していますが、
グランビルの売り1のAから、だいぶ離れています。
それだけ儲けも少ないわけです。
エントリー場所がA、B、Cとありますが
初心者はD(売り2)やE(売り3)まで待つか。
勝率は低いが、大きな儲けがあるAでエントリーするか、
勝率は高いが、なかなか現れないDかEでエントリーするか。
なおCは三角形が描け、そこを抜けた2億円パターンです。
一目均衡表で見てみましょう。
Aでローソク足が雲を抜けています。
Kで遅行線が雲を抜けています。
AとKはエントリーしたい場所。
Kポイントは、一目均衡表でしかわかりません。
DとE
転換線に1度食い込んでから、転換線から下へ抜けています。
一目均衡表の方が「目で見てわかる」ので初心者向きのツール。
- 一目均衡表の遅行線(遅行スパン)に注目すること。
- ローソク足が雲を抜けた方向へエントリーする。
- 遅行線が雲を抜けた方向へエントリーする。
- 転換線の戻りで売りエントリーする。(下げトレンド時)
一目均衡表の「わかりやすいパターン」だけでも身に着けていきましょう。
(注)グランビルの法則と一目均衡表の定義は、プードル犬の定義で解説しています。
通常の定義と違います。